新生活におすすめの基本調味料7選を無料でプレゼント!今すぐ手に入れる

塩だけで味付けが決まる「 鶏と野菜のスープ 」の魅力と作り方

simple salt soup

今回は「だしいらずで塩だけで味付けが決まる鶏と野菜のスープ」について紹介します。

だしを使わずにシンプルに調理することで、素材の旨味を最大限に引き出すことができるんです。

とっても簡単な作り方なので、忙しい日や体調を崩したときにもピッタリ!

余計なものが入っていないシンプルな体に優しいスープです。

加える野菜や肉、塩の質にこだわると、ますます味わいが深くなりますよ。

もくじ

鶏と野菜のスープをつくるメリット

塩だけで味付けする「 鶏と野菜のスープ 」をつくるメリットをみていきましょう。

シンプルな調理で味わい深いスープ

だしを使わないことで、野菜と鶏肉の旨味がじっくりと凝縮され、コクのあるスープに仕上がります。

塩だけで味付けすることで、素材の持ち味が活かされ、野菜の甘みや鶏肉のジューシーさを楽しめます。

体に優しい

余分な添加物や人工的な味付けがないため、健康に気を配る方にもおすすめです。

新鮮な野菜と良質な鶏肉を使って、栄養バランスの良いスープを作りましょう。

手軽な調理

調理工程がシンプルなため、初心者の方や料理が苦手な方でも挑戦しやすいです。

材料を切って煮るだけで、おいしいスープが完成します。

作り方のアドバイス

シンプルな料理に大切なのは、ポイントを押さえて調理すること。

鶏と野菜のスープをおいしく作るためのコツをお伝えします。

材料の選び方

野菜は旬のものを使うと、より風味豊かなスープになります。

鶏肉を選ぶときのポイントを以下にご紹介します。

鶏肉を選ぶポイント

見た目を確認する

鮮度の良い鶏肉は、肉の表面が濡れていなくてつやがあります。

色は明るく、不自然な黄色や茶色の部分がないかを確認しましょう。

においを嗅ぐ

新鮮な鶏肉はほとんど無臭です。

異臭がある場合は、腐敗している可能性があるため避けましょう。

パッケージの表示をチェック

鶏肉のパッケージには賞味期限や消費期限が表示されています。

賞味期限内のものを選びましょう。

また、商品の管理がしっかりされているスーパーや食肉店で購入すると安心です。

部位による使い分け

鶏肉にはさまざまな部位があります。

料理によって使い分けると良いです。

例えば、もも肉はジューシーで柔らかく、胸肉はヘルシーでさっぱりした味わいです。

骨付きの肉を使うといいだしが出て、スープがさらにおいしくなります。

鶏の品種を知る

鶏肉はさまざまな品種があります。

一般的にはブロイラー鶏が一般的な肉用の鶏ですが、地域によっては地鶏や有機飼育された鶏も入手できる場合があります。

それぞれの品種は味や食感が異なるので、試してみると良いでしょう。

鶏肉の凍結に注意

凍結された鶏肉を購入する場合、氷結や解凍跡がないかを確認しましょう。

氷結していると肉の質が劣化してしまうことがあります。

産地の情報を探る

産地や生産方法についての情報が記載されている場合は、品質や安全性に対する信頼性が高いです。

オーガニックや無添加の選択

可能な場合は、無添加やオーガニックの鶏肉を選ぶことで、化学物質の摂取を避けることができます。

これらのポイントを意識して鶏肉を選ぶことで、スープをよりおいしく健康的に楽しむことができます。

野菜と肉の切り方

野菜は好みの大きさに切って鍋に入れます。

煮込んでしまえば柔らかくなるので、私はザクザク大きめにカットします。

鶏肉は洗わずに使ったほうが衛生的だと言われています。

パックから出して、そのまま野菜の上に乗せます。

下味もつけません。

鶏肉は洗わずにそのまま使ったほうがいい理由

クロスコンタミネーションの防止

鶏肉は生肉であり、表面に細菌が存在する可能性があります。

洗った後に使う場合、水を使ったことで細菌が周囲に飛び散ることがあります。

これによって、他の食材や調理器具に細菌が付着し、交差汚染(クロスコンタミネーション)のリスクが高まります。

そのため、鶏肉をそのまま使うことで、細菌の広がりを防止できます。

加熱による殺菌

鶏肉を適切に加熱することで、中心部まで十分に火を通すことができます。

加熱によって細菌が死滅し、食中毒のリスクを低減できます。

洗うことで表面の細菌を取り除いても、十分な加熱が行われなければ感染リスクが残ります。

肉の質を保つ

鶏肉を洗うと、水分が表面に付着してしまい、肉の質が劣化する可能性があります。

肉の風味や食感を保つためにも、洗わずにそのまま使うことが良いでしょう。

食品衛生の向上

食品衛生を向上させるためにも、洗わない方が良いです。

洗った手や調理器具、カウンターなどをこまめに清潔に保つことが重要です。

以上の理由から、鶏肉は洗わずにそのまま使うことが安全であり、食品衛生の面でも望ましい方法と言えます。

調理前に手をしっかり洗ったり、調理器具を清潔に保ったりすることで、安全かつおいしい料理を作ることができます。

旨味を引き出す調理

鍋に材料を入れ、少量の水を加えて火にかけます。

最初は強めの中火にかけて沸騰させます。

その後、弱火にしてじっくりと煮込みます。

時間をかけてじっくり煮ることで、素材の旨味がスープに染み込みます。

塩加減の調整

塩だけで味付けをするため、塩加減には注意が必要です。

最初は少なめに塩を入れ、味見をしながら調整しましょう。

少しずつ味を整えていくことで、野菜や鶏肉の旨味を生かしたバランスの良いスープになります。

精製された塩を使うと、スープがかたい味になってしまうのでおすすめしません。

ミネラルが残っている未精製の塩を選ぶことをおすすめします。

スープがまろやかな味に仕上がりますよ。

レシピ

材料(4人分)

  • 鶏もも肉:1枚( だいたい250g〜300g )
  • にんじん:1本
  • じゃがいも:2個
  • キャベツ:1/4個
  • 玉ねぎ:1個
  • セロリ:1本
  • 塩:適量
  • 水:600ml

作り方:

  1. 野菜は一口大に切って鍋に入れます。パックから出した鶏もも肉を野菜の上にのせます。
  2. 鍋に少量の水( 100ml )を加えてフタをして、強めの中火で沸騰させます。
  3. 弱火にしてじっくりと煮込みます。野菜と鶏もも肉が柔らかくなるまで約15分程度煮ます。
  4. 水( 500ml )を加えて強火の中火にかけ、煮立たせます。
  5. 最後に塩を少しずつ加えながら味を調整します。好みの塩加減になったら火を止めます。
  6. 器にスープを盛り、お好みでパセリや薬味を添えて完成です。

※スープを煮込むときに、私は以下の理由からあくを取りません。

あくを取らなくても大丈夫な理由

味の向上

スープに含まれるあくには、野菜や肉から出る旨味成分が含まれています。

これらの成分はスープの風味を豊かにし、深い味わいを生み出します。

あくを取ることで、これらの旨味成分が失われる可能性があります。

手間を省ける

あくを取るためには、フタを開けて何度もこまめに取り除く必要があります。

この作業は手間がかかるだけでなく、スープの温度が下がり、調理時間が長くなることもあります。

あくを取らないことで、より手軽にスープを作ることができます。

栄養素の保持

あくには野菜や肉から溶け出した栄養素も含まれています。

これらの栄養素はスープに溶け込んでいるため、あくを取ることで栄養素が損失する可能性があります。

あくを取らないことで、栄養価の高いスープを楽しむことができます。

伝統的な方法

多くの伝統的なスープのレシピでは、あくを取ることは行われていません。

これは、あくを取らないことで素材の旨味を最大限に引き出し、伝統的な味を守るためです。

ただし、あくを取ることでスープの透明度が上がることがあります。

見た目が気になる場合は、あくを取る方法を試してみることもできます。一方で、味や栄養素を重視する場合は、あくを取らずにそのまま作ることをおすすめします。

最終的には、個人的な好みや料理の目的、価値観などに応じて、あくを取るかどうかを選択することが大切です。

どちらの方法でも大丈夫なので、自分の好きなやり方を選んでください。

まとめ

いかがでしたか?

鶏と野菜がたっぷり入っているので、必要な栄養素をしっかりとることができます。

このスープさえあれば、パンやおにぎりを添えたり、麺類を加えたりするだけで、栄養バランスもバッチリです。

ぜひこのシンプルながらも風味豊かな「 塩だけで味付けが決まる鶏と野菜のスープ 」を試してみてください。

おいしいスープで、心も体もほっこり温めましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ