新生活におすすめの基本調味料7選を無料でプレゼント!今すぐ手に入れる

【 栄養素 】風邪の予防に最適な長ねぎの栄養素とは

冬になると、鍋物やうどん、そばなどの温かい食べ物が恋しくなります。

そんな寒い季節の食べ物と相性がいいのは「 長ネギ 」。

長ネギの旬は11月~2月。出回る時期まで相性のいい料理にぴったりなんてすごいですよね!

おまけに寒いシーズンに流行する風邪やインフルエンザの予防効果が期待できるという、まさに冬に理想的な野菜です。

今回は、ねぎに含まれる栄養素や効果・効能、ねぎの種類などをご紹介します。

もくじ

ねぎの栄養素

長ねぎ

長ネギには体にいい効果が期待できる成分がたくさん含まれています。

その中でも注目したいのは、あの独特な辛味やにおいの成分である「 硫化アリル 」と、ねぎ特有の栄養素である「 ネギオール 」です。

アリシン

ねぎ、玉ねぎ、にんにくなどの独特なにおいや辛味の成分は「 硫化アリル 」です。

硫化アリルは、体内に入ると「 アリシン 」に変わります。

生活習慣病予防の効果が期待できるので、毎日の食生活で積極的に取り入れたい成分です。

アリシン
  • 血液サラサラ効果
  • 血栓、動脈硬化の予防が期待できる
  • 強力な殺菌力・抗カビ力があるので、風邪やインフルエンザなどの予防・改善が期待できる
  • 食中毒の予防
  • 抗酸化作用が高いので、老化防止やアンチエイジングも期待できる
  • ビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を促進する働きがある

アリシンは水に溶けやすく熱に弱いので、生のまま食べるか、加熱するときはなるべく短時間にした方がいいようです。

ビタミンB1の吸収を助けるので、豚肉や大豆などと一緒に食べるといいですね。

ネギオール

ねぎには「 ネギオール 」という特徴的な栄養素が含まれています。

ネギオール
  • 強い殺菌作用がある
  • 胃炎などの原因となるピロリ菌の撃退
  • 発汗作用があるので、発熱したときの熱さましの効果が期待できる

ビタミンC

ねぎにはビタミンCが豊富に含まれています。

強い抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果が期待できます。

ビタミンC
  • コラーゲンの合成に不可欠な栄養素
  • 老化防止や健康維持を助ける
  • ストレスへの抵抗力を高める

ビタミンCは、ほとんどの動物は体内で合成することができますが、人間の体内では合成できません。必ず食品から摂取しなければなりません。

ストレスや喫煙、紫外線などで体内のビタミンCは消費されてしまうので、日ごろから意識して摂取したい栄養素です。

水に溶けやすく、光や熱に弱いので、なるべく新鮮なうちに生で食べるのをおすすめします。

ビタミンA

ねぎには「 β-カロテン 」が含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンA
  • 皮膚や粘膜の健康を保つ
  • 網膜の色素であるロドプシンの主成分でもあり「 目のビタミン 」と呼ばれている
  • 高い抗酸化作用がある
  • がん予防の効果がきたいできる
  • アンチエイジング効果が期待できる
  • 動脈硬化の予防が期待できる

ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒にとると吸収率が高まります。

その他の栄養素

ねぎの主な効能

長ネギ

ねぎには健康効果が期待できるさまざまな栄養素が含まれています。

その効能はどういうものがあるのでしょうか。

風邪予防

ねぎに含まれるアリシンには、強い殺菌力があります。

ネギオールには強い殺菌効果と発汗効果があるので、風邪の予防・治療効果が期待できます。

また、豊富に含まれるビタミンCの力である抗酸化作用もプラスされるので、風邪の予防や、かかってしまった風邪のケアに効果的です。

美容効果

ねぎに含まれるβ-カロテンは、体内で発生する活性酸素を除去するなど、強い抗酸化作用があります。

ビタミンCはコラーゲンの合成に不可欠な栄養素。肌や粘膜の健康を保ち、肌にハリとツヤを与える働きをします。

ビタミンCにも強い抗酸化作用があるので、シミやそばかすなどを予防する効果が期待できます。

疲労回復

ビタミンCの抗酸化作用には、疲労回復の効果があり、アリシンにも、疲労回復や血流促進の効果があります。

アリシンにはビタミンB1の吸収をアップする働きもあるので、ねぎと一緒にビタミンB1が豊富に含まれる豚肉や大豆などを食べることで、疲労回復の効果がさらに高まります。

ねぎの種類

ねぎ

ねぎには、白い部分が長い「 根深ねぎ 」と、細く柔らかい、緑色の「 葉ねぎ 」があります。

根深ねぎ(長ネギ)

根深ねぎは寒さに強いので、主に東関東で栽培されています。

旬の11月~2月にできる根深ねぎ。

低温で成長するので糖質とペクチンが増えるので、甘みと風味が増します。

根深ねぎの白い部分は、栽培するときに土をかけて日光を遮ることで、白く長く育てます。

主に食べる部分は白い部分ですが、緑の葉の部分も食べることができます。

白い部分はカロテンが少ない単色野菜

緑の部分はカロテンやビタミンCが多いので、緑黄色野菜に近い位置づけにあります

葉ねぎ(青ねぎ)

年間を通じて流通されていますが、旬は冬。

葉ねぎによく似た「 わけぎ 」は、ねぎと玉ねぎの交雑種であり、別の植物です。

葉ねぎは根深ねぎとは違って、緑の葉の部分を食べます。

柔らかくて緑色が鮮やかなので、主に薬味として使われています。

葉ねぎは緑色の部分を食べるので、根深ねぎの白い部分よりもβ-カロテンや葉酸、ビタミンCが豊富に含まれます。

カリウムも豊富に含まれているので、むくみ防止効果も期待できます。

「 九条ねぎ 」や「 万能ねぎ 」は、葉ねぎの一種です

「 小ねぎ 」は葉ねぎをまだ若いうちに摘んだもの

まとめ

いかがでしたか?

ねぎには体にいい効果が期待できる栄養素がたくさん含まれているんですね。

  • 風邪予防
  • 美容効果
  • 疲労回復

含まれる栄養素の効果をなるべく減らさずに摂取するためには、生で食べることをおすすめします。

刻んで冷凍保存をすることができるので、冷凍庫にストックしておいて、いろんな料理に加えていただきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ